これから研究医を目指す学生が自分を語ります。
*第12回*  (H24.10.31 UP) 前回までの掲載はこちらから
研究医養成情報コーナートップページへ戻る 
今回は山口大学医学部医学科5年の濱野 弘樹さんです。
   AMRAプログラムに参加して
                     山口大学医学部医学科5年 濱野 弘樹

(中央が濱野さん)

 私は現在、高度学術医育成一般プログラム「AMRAプログラム」小児科学ユニットに参加しています。AMRAとは、Advanced Medical Research Academicの略で、基礎・臨床を問わず、研究マインドのある医師・医学者を育成する山口大学独自のコースです。
 私はもともと、製薬会社の研究所で医薬品の研究開発をしており、薬効薬理試験や分子生物学的な実験などを行なっていました。そんな中、私が医師を志したのは、次男が在胎週数24週、出生体重559gの超低出生体重児として生まれたことがきっかけでした。生まれた当初はあまりの小ささに衝撃を受け、全身管だらけの姿を見て助かるのかどうか不安な気持ちでいっぱいでした。しかし、少しずつではあるものの確実に成長していく我が子を見て、生命力の凄さに感激し、また、こんなに小さくても助かる医療技術の進歩に感謝しました。自分もこのような世界で働きたいという気持ちから、小児科医・新生児科医を目指し、地元でもある山口大学医学部の学士編入試験を受験しました。入学後、基礎医学、臨床医学を学びながら、少しでも早く小児科の分野にも関わりたいという思いがあり、自分が将来目指す小児科の分野で研究に従事してみたいと思い、AMRAプログラムの小児科学ユニットを志望しました。

 AMRAプログラムに参加してからは、自分の興味もあって、我が国における超低出生体重児の死亡率や発達予後についてまとめました。さらに山口大学医学部附属病院における超低出生体重児の死亡率とフォローアップ状況について調査し、第120回日本小児科学会山口地方会にて発表させていただきました。体重別・在胎週数別に死亡率や死亡原因、フォローアップ状況について調べ、新たな発見や今後の課題も見えてきました。死亡率はかなり低く抑えられている一方で、発達予後を長期間フォローしていく体制づくりが必要と考えられました。

 AMRAプログラムに参加して、日々の授業や試験と並行して臨床研究等を進めていくことの難しさを感じました。4年ではOSCEやCBTがあり、5年からはポリクリも始まるため、時間的な余裕がありませんでした。ただし、自分のやる気と工夫次第でいくらでもやるべきことはあり、さらに、自分の興味のあること、やりたいことを考慮して指導していただけ、とても充実しています。

 日本の新生児医療は世界でもトップレベルであり、さらに年々成績も良くなっています。しかし、より未熟な児が生存可能となってきた中で、問題点も多くあると思います。現在は臨床の現場での経験がなく、どのような問題を解決するべきか、自分自身ではほとんどわかりません。将来は新生児医療に従事し、十分な経験を積みながら、そのような問題点を解決すべく研究していきたいと思っています。