これから研究医を目指す学生が自分を語ります。
*第19回*  (H25.9.19UP) 前回までの掲載はこちらから
研究医養成情報コーナートップページへ戻る 
今回は神戸大学医学部医学科6年生 小牧 遼平さんです。

神戸大学医学部医学科6年 小牧 遼平
 
(左から2番目が筆者) 
 

 神戸大学医学部医学科6年の小牧遼平といいます。
 神戸大学では、「基礎・臨床融合によるMD研究医の養成プログラム」があります。神戸大学のホームページにもある通り、「基礎医学系分野で研究を続けるとともに大学附属病院で臨床活動を行う真のクリニシャン・サイエンティストの養成を目指し」ています(http://www.med.kobe-u.ac.jp/kiso/)。
 私自身、「研究医」になりたいなぁとなんとなく思っているのですが、「研究医」とは、具体的にどのような職業のことを指すのか実はよく知りません。当ホームページでは、「医学部を卒業した後、大学や研究所などで研究を行う者を研究医と呼びます(http://www.chnmsj.jp/kenkyuui_jouhou_corner.html)」とありますし、「大学や研究機関などで基礎医学や臨床医学の研究に従事する医師。臨床医と違って、患者に対して直接、診察・治療などの医療行為は行わない医師(http://kotobank.jp/word/研究医)」を研究医と述べているホームページもありました。私は、神戸大学が掲げている「真のクリ二シャン・サイエンティスト」にはなりたいですが、患者に対して直接、診察・治療などの医療行為は行わない研究医にはなりたくありません。医療行為を行わないのであれば、それは、「研究者」ではあるけれども、「医師」である必要はないと思うのです。医学の世界では、生涯医学教育(Continuing Medical Education: CME)という言葉があります。医学の日進月歩はすさまじいため、医学教育を怠るとすぐに時代についていけなくなることから、生涯を通して、常に勉学に励まなければならないということを示唆しています。
 医師免許を取得して、二年間の臨床研修を行った後に、基礎医学研究をおこなうことも大変立派なことと思います。しかし、私に限って言えば、たった2年間の臨床経験では、臨床医学の末端も理解できず、真のクリニシャン・サイエンティストになれると思いません。もっと多くのことを臨床の現場で学び、そこに還元するために疑問点を明確にしなければ、なんとなく研究してなんとなく結果を出して、社会に還元できたのかどうかも分からず終わってしまうような気がします。なので、私は、生涯医学教育を続け、そこに基礎医学研究も加えたいと考えています。
 このように思うことができたのもひとえに神戸大学での研究活動のおかげだと思っています。私は、分子細胞生物学分野高井義美教授のもとで研究活動を行い、様々なことを学びました。実験手技、論文の書き方など、必要なテクニックはもちろんのこと、論理的な思考、生き方をも学びました。神戸大学では、研究室への配属は講義の一環としておこなわれておりますが、私はそれにプラスして、学会発表(分子生物学会)や論文投稿(投稿中です)も行うことができました。他大学とのリトリートでは、研究に従事する多くの同期の方々の話を聞くことができました。さらに、Department of Molecular and Cellular Biology, Harvard Universityにて研修することにもなりました。
 私はまだ、生涯を通じて取り組んでもいいと思えるようなテーマには出会っていません。まだまだ模索中です。研究に自分が向いているとは微塵も思いませんし、研究が楽しいかどうかということに対しても答えは出ていません。それでも、基礎医学研究に対して不思議な魅力を感じています。
 現在、神戸大学では「基礎・臨床融合によるMD研究医の養成プログラム」が発足してはいますが、参加者はとても少ないです。しかし、私は、後輩のみなさんが基礎医学に興味がないとは思えません。興味があった学生の方がかなりいると信じています。大学生活はとても貴重な時間です。部活動に励むも、恋愛をするも、バイトをするも、勉強をするも、研究をするも、どれも等しく時間は流れます。私が後輩に研究してみたらと誘う理由の一つに、いつも英国University of Queenslandのレトロスペクティブなケース・コントロールスタディをあげています。この研究では、intercalated degreeを取得した卒業生は、医学部でのリサーチでのバックグラウンドを持たない卒業生と比較して、大学での教員ポストにつく可能性が高く(20 % vs 0.9 %)、より多くの論文を発表するとともに、論文の引用される頻度が高いことを示しています(D.G. Eaton and Y.H. Thong: Med Educ 1985; 19: 445-451)。どう過ごすのも自由な大学生活ですが、研究活動に従事することもひとつの選択肢に加えてみたらどうでしょうか?私自身非常に多くの先生、友人に助けられたように、助けてくれる応援してくれる方がたくさんいると思います。