これから研究医を目指す学生が自分を語ります。
*第21回*  (H26.1.14 UP) 前回までの掲載はこちらから
研究医養成情報コーナートップページへ戻る 
今回は熊本大学大学院医学教育部1年 増田 翔太さんです。
「柴三郎プログラムに入学して」              
                  熊本大学大学院医学教育部1年 増田 翔太
   

 2013年に熊本大学・大学院医学教育部に入学の増田翔太と申します。現在は1年目の研修医として人吉総合病院で臨床研修を行いながら、柴三郎プログラムで大学院に進学させていただいております。2014年の夏以降に熊本大学医学部附属病院に研修先が戻ってから本格的な研究を行っていく予定で、現在は主にインターネットを通じて講義を受けています。具体的なことは全く決まっておりませんが、研究としては予防医学など公衆衛生的なことをやっていきたいと考えております。

柴三郎プログラム入学の動機
 医学部に入学する際に、最初から研究医を目指している人はごく少数だと思います。臨床医である父への憧れもあり子どもの頃から医者を目指していた私もその多くの人と同様、当然臨床医になるつもりで医学部に入学しました。入学後、「これから医療のことを学ぶぞ!」と張り切っていたところ、講義は生化学などの思いがけず化学式がたくさん出てくるようなもので、またとても難解であり四苦八苦していたのを覚えています。この頃は研究医としてやっていくなんてやはりとても自分にはできない、と思っていました。
 研究医への道を考え出したのはなんとか再試の山をくぐりぬけ、ギリギリのところでしたが順調に進級して行き、3年生になった時でした。この時に公衆衛生の講義があり、予防医学の重要性を感じ、こういう分野で研究を行っていくのであればかなり直接的に医療現場と関わっていくこともできると思い研究医への道も考え出しました。また、3年生の時に基礎演習(2ヶ月程度の研究室配属)があり、思惑通り公衆衛生分野に配属され、そこで疫学調査や健診、産業医の見学などを行わせていただき、実際に研究医になった場合にどのようなことをやっていくのかを知ることができ、それにとても魅力を感じました。

 その後もなんとか順調に進級し、柴三郎プログラムができたのが6年生の時でした。卒業後は研修を経て、普通であれば何年も経ってから大学院に進む人が多い中、卒業後すぐに研修を行いながら大学院にも並行して進めるという、期間の短縮に強く魅力を感じました。入学するとしたら自分が第一期生になる、先輩は誰もいないという状況で不安もありましたが、それ以上にメリットを感じ入学を決意しました。


実際の医療現場に出て感じること
 さて、現在は研修医としての生活を送っており、まだ研究面では何も行っていない状況の私ですが、やはり現場に出て初めて感じることも多々あります。人吉は熊本市に比べて高齢化が進んでおり、受け持つ患者も多くは70歳以上のお年寄りです。高齢者は病気になると重症化しやすかったり、思わぬ合併症を引き起こしたりします。例えばただの風邪であっても容易に肺炎に進展し、死に至ることすらあります。また人吉総合病院では入院以外に救急外来もローテーションで担当することとなっており、病院受診や健康診断を受けていない人が脳卒中を起こして救急外来に担ぎ込まれたりするなど、防ぐことができるはずだった病気で重症となってしまうのも実際に目の当たりにしてきました。こういった現場での実際の医療に身を置くことで、予防に取り組むことの大切さを実感することができました。
 また、現場に出て初めて、市井の人々の医療知識の水準が我々とはかけ離れていることに気がつきました。そのことにより、早期受診をしていればもっと病気の進行を防ぐことができる場合もありましたし、逆に心配しすぎですぐ受診し、病院のキャパシティを圧迫している現状も知ることができました。こういったことを防ぐために、一般市民への医学知識の浸透も思っていた以上に大事であると実感しました。それを行うのも公衆衛生分野の使命だと思います。


将来への抱負
 現在は基本的に研修医として、現場の知識を蓄え手技を磨いているところですが、来年大学病院に戻ってからは研究の方も本格的に始動させていきたいと思います。実際の医療現場で感じたことを活かし、「公衆衛生の向上と増進に寄与し、国民の健康的な生活の確保に繋がる」研究を行っていければ、と思っています。