これから研究医を目指す学生が自分を語ります。
*第34回*  (H28.3.31 UP) 前回までの掲載はこちらから
研究医養成情報コーナートップページへ戻る 
今回は弘前大学医学部医学科4年 伊藤真子さんです。
 「研究室研修で学んだこと」
                       弘前大学医学部医学科4年 伊藤 真子
  優秀発表賞を受賞して
(左が筆者、右は指導教員の森准教授)
 
きっかけ
 私は、若林教授のもと、脳神経病理学講座で研究をさせていただきました。亡くなった祖父がアルツハイマー病を患い、幼いながらにその様子を見ていた私にとって、孫の私の顔を忘れてしまうという衝撃が認知症に興味を持たせました。研究をしてみたいという気持ちはあったものの、その取っ掛かりがありませんでした。春休みに研究を盛んに行っている先輩と研究室のフリースペースでよくお茶をしていた頃、ふと目にした神経病理の雑誌に若林教授の封入体に関する論文が出ているのを見て、アルツハイマー病やパーキンソン病をはじめとする、様々な神経変性疾患の病態が病理像として目に見えてくることに感動しました。3年次の神経科学の授業で脳疾患のことを学び、さらに、多くの神経変性疾患ではその病態がいまだ解明途中であることを知りました。恥ずかしながら、それまで認知症やてんかんなどの脳疾患は精神的なものと先入観を持っていた私にとって、その病態が目でみえることに大きな衝撃と感動を覚え、神経病理に興味を持ち始めました。
 周りには他の講座に早くから通い研究をしている友人もおり、私自身も研究をしてみたいという気持ちがありました。しかし、研究するということが全く分からず、また専門的な知識もない自分に勇気が持てず研究室の扉をたたけずにいました。そんな時に自分で研究テーマを持ち研究を進める先輩に背中を押され、おそるおそる若林教授の研究室を訪れました。教授は見ず知らずの私を快く迎え入れてくださり、研究テーマを頂きました。4年次の研究室研修では迷わず脳神経病理学講座を選びました。研究室研修では、自分の研究に加え、研究室に配属された仲間と共に神経病理の基礎となる免疫染色の方法や、電子顕微鏡を使った観察や動物実験なども経験させていただきました。4年次前期の研究室研修は4か月の期間ですが、研究の基礎から最後の発表会まで研究活動の一連の流れを経験することができ、学生時代にこのような経験ができたことは自信につながったと思います。また、学生という立場であっても研究という新たな世界に一歩を踏み出すことが可能な場であると感じました。幸運なことに私は、学会に参加したり、論文作成も経験できました。初めて体験する多くのことに、戸惑いを感じながらも大きな喜びを感じました。

研究の楽しさ
 同講座の中村桂子先生が発見された延髄外側核に認められた新たなエオジン好性封入体について研究を行いました。初めてその封入体を見た時、とても興奮したことを覚えています。研究はその新しい封入体がどのような症例にどのくらいの頻度で起こっているかを調べることから始まり、過去の剖検例を観察する日々が続きました。顕微鏡を見るたびに酔ってしまい集中力が続かず不甲斐なく悔しく思ったこともありました。はじめはその封入体が何にも染まらず、糸口が見つからない日々でした。先の見えない怖さを感じ、研究の洗礼を受けた気がしました。しかし、免疫染色や電子顕微鏡を用い研究が進むにつれ、封入体がストレス顆粒系のマーカーに染まり、初めて結果が出始めた時には目の前の霧が晴れたような嬉しさを感じました。毎日が、先の見えない怖さから、自分が予想もしなかった結果が待っているというわくわくするような、そんな日々に変わりました。そして研究室研修の最後に行われた発表会では優秀発表賞を受賞することができました(写真)。

これから
 研修を通して、研究室の先生方が実際に研究に取り組んでいる様子を見れたことも貴重な経験となりました。学会で発表されるあっと驚くような結果が、たゆまぬ研究を通して日々進歩してゆくことを実感しました。

 医学部に入学した当初は目の前の患者さんと接し救いたいという気持ちから、将来は臨床医と決めていた私ですが、小さな研究の積み重ねが将来、数多くの患者さんを救う端緒となる研究に感動し、そんな希望あふれる研究に関わっていきたいという気持ちが芽生えました。
 最後になりましたが、いつも何も知らない私に多くのことを教えてくださる担当の森先生、多くのきっかけや環境を与えてくださった若林教授をはじめとする研究室の先生方に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。