これから研究医を目指す学生が自分を語ります。
*第47回*  (H30.8.24 UP) 前回までの掲載はこちらから
研究医養成情報コーナートップページへ戻る 
今回は山形大学医学部附属病院初期研修医 佐野町友美さんです。

                   山形大学医学部附属病院初期研修医 佐野町 友美
   

自己紹介
 山形大学医学部附属病院初期研修医の佐野町友美と申します。私は埼玉県の出身ですが出身大学の山形大学に残り研修医生活を行っております。学生時代にがんに興味を持ち、将来はがんに関わる医療に携わりたいと思い、学生時代から腫瘍分子医科学講座にお世話になっていました。私は学生時代にあまり優秀な方ではなかったですが、運よく北中教授の下で研究させていただけることになり、現在も研究を継続しています。実際に私が学生時代と研修医時代を通して腫瘍分子医科学講座でどのような研究を行っていたかについて今回紹介したいと思います。研究に興味がある学生さんたちの参考になれば幸いです。

腫瘍分子医科学講座研究参加への動機
 私は学部6年次から腫瘍分子医科学講座で研究をやらせていただいておりますが、現在も吉岡教授と北中教授のご厚意で初期研修を行う傍ら基礎研究も継続させていただいております。
 学生時代は自分が基礎研究を将来行うことになるとは微塵も思いませんでした。私が基礎研究に片足を突っ込むに至った経緯なのですが、山形大学は全国でも臨床実習に力を入れている大学の一つであり、全国的にみても長期の実習期間がとられております。長期の実習期間を活かし同期の中には実習を通して論文執筆、学会発表や海外留学をしている同期もおり、実習の傍ら課外活動を行っている立派な人たちもいるのだなと思い、自分もこのままではいけないぞと思い始めました。そのような時にちょうど腫瘍内科を学生実習でまわり、Japanese Society of Medical Oncology (JSMO)へ演題を出させていただけることになりました。JSMOに提出する演題内容は好きに決めてよいということで、論文や臨床試験で統計をよく用いていますが詳しく勉強したことがなかったため、これを機に統計の勉強を少しだけはじめてみようと思い、質問紙法についても併せて勉強して簡単なアンケートを学生に取得しその結果をまとめたものにしました。運よく口演という形で発表させていただけることになり、自大学の紀要にではありますが論文化の機会もいただきました。山形大学医学部には学生の研究参加を促すシステムとして「課外研究室研修制度」があります。これは課外活動の一環として研究室研修を行えるシステムで、学生のうちから研究に勤しむことで研究を身近に感じてもらうとともに医学における研究の占める重要性に早くから気づいてもらうことを目的としています。研究を始めた腫瘍内科の先生方が腫瘍分子医科学講座で研究をしているつながりとJSMOの演題と山形大学紀要の論文を見ていた北中教授のお誘いで、課外研究室研修制度の活動の一環として学部6年の時に腫瘍分子医科学講座で簡単な実験から取り組んでみることになりました。

プロジェクトでの実績
 学生時代にホップ・ステップ・ジャンプ形式で簡単な研究からできるところまでやってみようということで、まず最初は各種実験器具の取り扱い、Buffer・試薬の作成の仕方から教わり、Western Blotting、Southern Blotting、PCRやplasmid, SiRNAを用いた遺伝子の導入・組み換え・ノックダウンといった遺伝子Work、細胞培養の各種アッセイ法、免疫染色、Mouseを使用した動物実験に関する知識と基本的な実験手技を一式たたきこまれました。私は高校時代までの化学・物理・生物の知識しか持ち合わせておらず、国家試験の勉強に合わせて研究の勉強も並行して行うというのは中々大変でありましたが、新しく覚える知識はアカデミックな内容であり医学の枠を超えた他分野領域の内容もあり幅広く、また世界最先端のものも多く非常に興味深く面白く勉強させていただきました。6年次ということで卒業試験と国家試験があったのでその合間を縫って、大学の講義が終わったら実験という形で少しずつ研究を進めました。学生時代に行った研究はがん領域に関連の深いSurvivinとOlanzapineに関するものでAnticancer Researchに投稿しAcceptをいただきました。Olanzapineは実臨床でも幅広くChemotherapy Induced Nausea and Vomitingの制吐剤として使用されているものであるため制吐剤であるOlanzapineががん細胞でのapoptosis抑制作用をもつSurvivinの発現を抑制し抗癌剤の効果を高めるという知見は実臨床でも幅広く使用できるのではないかと思います。現在は学生時代に行っていたSurvivinに関する研究と、新たに引き継いだ悪性髄膜腫の研究を行わせていただいております。山形大学医学部課外研究室研修制度を利用して、私は上述の流れで研究の世界に足を踏み入れることになりました。課外研究室研修制度はモチベーションのある学生の基礎研究へのコミットメントを促すうえでとても有用であると思います。

将来の抱負
 将来は腫瘍分子医科学講座で学んだことを活かし、臨床と研究をしっかりと両立できる医師になりたいと思います。今はまだひよっ子なので研修も研究も毎日勉強の連続で先生方や本来医師が助けるべきである患者さんから助けられて何とかやっています。そのような中で感じることは自分が得た恩恵をどのように世間に還元するかということであり、私の勤務する大学病院は医療機関であると同時に学術機関でもあるため、日常診療で得られた改善案や疑問を基に研究を行い、研究によって得た予備的知見を臨床に還元することで基礎医学と臨床医学の発展の礎になることが一番の恩返しになると個人的には考えています。「臨床医学は個人を救い、基礎医学は万人を救う」とはよく言われることで、「臨床医」兼「医学博士」の二刀流で活躍している先生方が大学には多くおられますが、医学以外の生物工学全般も含めた基礎領域の知識と臨床領域の経験を融合させ双方を発展させうる「医学者としての側面を持ったアカデミックな臨床医」が自分の目標とする医師としての将来像です。臨床医としては腫瘍内科志望でありますが、山形大学腫瘍内科は満遍なくすべての癌種をgeneralに診療できるのが利点ですが、反面specialityに乏しいところがあります。臨床は自分を中心に様々な疾患の円を広げていくイメージ、研究は臨床で広げた円のうち一点を起点として深く掘り下げていくイメージで私はとらえており、将来的には臨床でgeneralに疾患を見て疑問に思った一点を起点に研究を展開できればよいと思います。そして可能ならば研究内容を臨床に循環させて何か一つspecialityを腫瘍内科に付与したいです。稀に「研究はなくても臨床のみで充分」、「臨床医が基礎研究をしてなんのためになるのか」ということをいう人もいますが私はそんなことは決してないと思います。今は下積み期間で知識や技術、お金や時間も自分の判断で自由に使用できないもどかしい状態ではありますが、きっといつの日か役に立つと思って知識・技術を蓄積してきちんと自分の研究という形で創案して臨床現場に還元できるように頑張りたいと思います。「巨人の肩の上に立つ」ではありませんが、私が今このように研究者として成果をあげられているのは偉大な先人たちの努力・指導の賜物であることを肝に銘じて、医師として一人前になったら、現在の「基礎研究 or 臨床修練」の二律背反ではなく「基礎研究 and 臨床修練」の間口を広げ風通しを良くした循環型の医学教育を信念とし、きちんと後進の指導をして微力ながらではありますが医学の発展に寄与していきたいと思います。