これから研究医を目指す学生が自分を語ります。
*第5回*  (H24.3.30 UP) 前回までの掲載はこちらから
研究医養成情報コーナートップページへ戻る 
今回は群馬大学医学部MD-PhDコース 医学科4年 原口 崇さんです。


             群馬大学医学部MD-PhDコース 医学科4年 原口 崇

 私は生化学教室でMD-PhDコースの学生として研究をさせて頂いています。群馬大学のMD-PhDコースは、今年度から3年生から登録可能となりました。授業の空き時間に基礎医学の教室において研究に関わるので、学業と研究の両立が可能です。群馬大学の大学院に進学した場合は1年分の事前指導としてカウントされます。その時の専攻分野は基礎医学でも臨床医学でもよく、様々な教室を選択することができます。学生の間に一定の成果を上げ、MD-PhDコースを無事修了すれば大学院は3年間に短縮されることになります。このコースでは本人のやる気を重視して頂けるので、この意味においては全ての学生に門戸が開かれており、研究医を目指す学生にはもちろん、「研究をちょっとやってみようかな」と考えている学生にも魅力的な制度になっています。今年度は、4年生の32人、3年生の6人がMD-PhDコースを選択しました。研究の道に進む学生が少なくなっていると言われている中、群馬大学のMD-PhDコースに所属する学生は増えてきており、これからさらに発展していくことと思います。
 さて、私も今ではMD-PhDコースの学生として研究に励む毎日を送っています。しかし大学に入った当初は研究に対してあまり興味があった訳ではなく、むしろ研究というのは一部の優秀な人がやるもので、自分には無縁だと思っていました。そんな自分が研究をしてみようと思ったきっかけは、3年生の選択基礎医学実習でした。この実習は基礎医学系の教室に一か月間配属され、そこで普段行われている研究を体験させて頂くものです。私は今もお世話になっている生化学教室に配属され、岸本幸治助教と一緒に実験をさせて頂くことになったのですが、和気藹々とした教室の雰囲気に惹かれ、実習が終わった後も教室に自然に足が向くようになりました。最初は教室の方々とお話をしに行くついでに実験するぐらいの軽い気持ちで通っていましたが、いつからか研究が面白くて仕方がなくなり、教室に土日であっても一人で実験するようになっていました。今では研究を始める前の自分からは考えられないぐらい、忙しくも充実した日々を送っています。
 このように研究熱心になってしまった私ですが、周りの人々から「何でそんなに研究をできるのか」と聞かれたことがあります。昔から機械の操作や、新しいものが好きといった自分の性格も理由の一つではあると思いますが、最近では次のように考えています。
 「今しかできないこと、今だからこそできることを精一杯やっておきたい。」
  研究自体は大学院へ進んでも、またその後でもできると思います。しかしながら、研究の道がどれほど険しく、苦しいものなのかを、教室に通う中で私は見てきました。正直私はまだ、この道に進むべきかどうかを悩んでいる最中です。ですが学生である今は自由に、そして純粋に研究のことだけを考えられます。どんなに時間がかかっても、良いデータが中々出なくても、あせらずに、失敗の原因を丁寧に分析していく。そして、最後には結果を出す。このような甘い考え方では先生方にお叱りを受けてしまいそうですが、初めてデータを出せた時の感動は今でも忘れられません。私はここに研究の面白さがあると思っています。「この事実を知っているのは世界で私だけなんだ」と実感できる、その瞬間の興奮が忘れられないから、次の実験に対する意欲が湧き、研究がやめられないと感じています。これから先どのような道に進んでも、何らかの形で研究と関わり続けていたいと考えています。
 私はMD-PhDコースを始めたばかりで、自分が研究している分野に関してすら、まだまだ勉強不足の身ですが、近い将来、現在行っている研究や、自ら見つけた研究テーマが、論文や学会などの公の場で認められることを夢見て、これからの研究に励んでいきたいと考えています。
 前述したように私が研究をしてみたいと思ったきっかけを与えてくださったのは、和泉孝志教授、生化学教室の先生方、大学院生の皆様など、多くの人々によるものです。それらの方々には心から感謝しております。特に、直接ご指導頂いている岸本幸治先生と出会わなければ、研究とは無縁の生活を送っていたと思います。また私は、この世界に足を踏み入れなければ、おそらく知ることもできなかったであろう方々ともお会いすることができ、それらの人々との交流を通じ見聞を広めています。これもMD-PhDコースに入ったことの一つのメリットだと考えています。その意味でも生化学教室の皆様には感謝してもしきれません。最後になりましたが、この場を借りて改めて厚く御礼申し上げます。