*第21回*  (H26.1.14 UP) 前回までの掲載はこちらから
研究医養成情報コーナートップページへ戻る
今回は熊本大学での取り組みについてご紹介します。

熊本大学「柴三郎プログラムによる研究医養成の取り組み」
(文責 : 熊本大学柴三郎プログラム運営委員/分子生理学 教授 富澤 一仁 先生)

<目的>
 かつて熊本大学医学部は、“基礎研究医学部”と喩えられるほど基礎医学研究が盛んであった。その成果を発信するとともに、基礎医学研究者の育成に努め、多くの基礎研究医を輩出してきた。臨床講座のほとんどの大学院生が基礎講座で研究を行い、学位を修得していた時代もあった。しかし、卒後臨床研修の義務化後、医学部医学科卒の大学院進学者数に変化は無いが、一般大学院生が減少し、社会人大学院生が増加した。その結果、基礎医学系分野で学位を修得する学生が減少傾向にある。

 また、本学では、21世紀COEプログラムやグローバルCOEプログラムにより“発生・再生医学”ならびに“エイズ・感染症学”に関する国際的人材育成に取り組んできた。これらCOEプログラムにより多くの人材育成成果を挙げてきたが、やはり医学科卒の人材育成は、大学院生不足のため困難であった。今後、COEプログラムで得られた基礎研究成果を再生・再建医療やエイズ治療薬開発の探索医療(TR)に移行することを目指し、「臨床研究支援センター」を設立した。同センターでは、基礎研究が理解できるTR医師が不可欠であるが、人材育成が遅れている。
 本学では、このような現状に危機感を覚え、医学科卒の大学院生ならびに基礎研究医を増やすことを目的として、平成23年度より「柴三郎プログラム」の構築に取り組んできた。本稿では、同プログラムの内容と基礎研究医養成に関する本学の取り組みについて紹介する。

<柴三郎プログラム>
 柴三郎プログラムの名称は、本学の前身校で学んだ北里柴三郎博士に由来する。柴三郎博士のような世界で活躍する基礎医学研究医を育成したいとの強い気持ちを表したく、どうしても命名したかった。そこで、柴三郎博士の孫に当たる北里一郎先生(現 北里研究所 顧問)に本プログラムについて説明させていただいたところ、大変ご理解いただき、一郎先生ならびに北里研究所のご厚意により命名させていただいた。
 本プログラムを構築するにあたり、基礎研究に興味を示し、そして将来基礎研究医を目指す医学部生を増やすためには、どのようなプログラムにすべきか教授会で議論した。最も重要なことは、我々教員が最先端の研究を実施し、その研究成果を発表し、研究の楽しさ、重要性を背中で示すことだと思うが、システムとしてどのようなことができるか議論した。その結果、入学後から大学院卒業まで一貫して研究に携われる環境を提供し、研究が継続できるような支援システムを構築することが重要であるとの結論に至った。さらに、高校生の頃から研究マインドを持ち、将来、本学で医学研究を行うことを希望する若者を育成することが可能なシステムの構築を図った。それが、柴三郎プログラムである。
 柴三郎プログラムは、3つのプログラムから構成される。高校生の時から医学・生命科学研究に興味を持つ人材を発掘・育成するプログラム(柴三郎Jr.の発掘プログラム)、学部学生に研究ができる環境を提供し、大学院単位の早期修得を可能とするプログラム(プレ柴三郎プログラム)、そして大学院における研究と卒後臨床研修を平行して実施することを可能とするプログラム(柴三郎プログラム)である。3つのプログラムを連携して運用することにより、医学部入学前から大学院卒業まで、シームレスに研究ができる環境を与え、研究の指導・支援が可能となる(図1参照)

 図1 柴三郎プログラムの概略

1.柴三郎Jr.の発掘プログラム
 熊本県内の高校生に対して、医学・生命科学研究を指導し、研究を実践させるプログラム。高校生に各研究室の研究テーマを提示し、興味がある研究室に配属し、放課後や休日に研究を実践させ、研究の指導をしている。また遠隔地の高校生については、夏休みなど長期休暇を利用して研究を実践させている。基礎医学研究に早期に触れさせることにより、研究マインドを芽生えさせ、将来、基礎医学研究者を目指す人材を発掘し育成することを目的とする。
研究に必要な費用はすべて本学が負担し、高校生を受け入れている研究室には研究費を配分している。

2.プレ柴三郎プログラム
 本プログラムは、本学医学部医学科の学生を対象としたプログラムである。本プログラムでは、学生は、1年次より希望する研究室で研究を実践でき、また医学部生の時に大学院の単位が修得できる。以下のような特徴がある。
①  ラボツアー:医学研究に取り組んでみたいと考えている医学科1年生に対して、興味がある研究室を放課後に訪問させ、研究室の指導教員や研究内容を紹介している。研究を実践したいという学生には、各研究室とのマッチング後、放課後や休日に研究を実践させている。
②  基礎演習の充実:現在、全国の多くの医学部において、ある一定期間学生に基礎研究を実践させる演習科目(基礎演習)を取り入れていると思われる。一方、臨床実習の国際的標準化に対応するために臨床実習を72週に拡大する必要があり、多くの医学部においてカリキュラムの再編に取り組んでいると思われる。本校も来年度以降のカリキュラムについて大幅な再編に取り組んでいる。ここで、問題になるのは基礎演習をどのように取り扱うかということである。現在本校では、3年次に2か月間設けているが、臨床実習拡大により基礎演習期間を短縮するのではなく、むしろ拡大するようなカリキュラムの策定に取り組んでいる。具体的には、基礎演習期間を2か月間から4か月間に延長する計画である。この4か月間をベーシックコースとして、配属研究室で研究を実践し、研究に必要な科学的思考能力、基本的研究手技を修得させる。基礎研究医を希望する学生や後述の先取履修生になることを考えている学生には、その後アドバンスコースを設定し、より深い研究に取り組むことができる環境を与える。
③  先取履修生:学部4年次から、大学院の講義を聴講し、試験を受け、大学院の単位を早期修得できる制度である。柴三郎プログラムの運用の開始に伴い、本学で新たに設置された。修得した単位は、大学院に進学したときに、単位として認定される。先取履修生は、無料で受講できる。
④  成果発表支援:研究成果を学会発表や論文発表する時、あるいは特許を出願する時は必要経費を支援する。また、毎年1回研究成果発表会を開催し、発表の内容、プレゼンなどを審査し、賞を授与している。本発表会は、研究成果を学術会議等で発表する能力を涵養することにより、学生の研究能力ならびに研究に対するモチベーションの向上に資している。

3.柴三郎プログラム&女性柴三郎プログラム
 柴三郎プログラムは、卒後臨床研修を受けながら大学院で研究に従事することを可能とするプログラムである。本プログラムの特徴は、熊大病院群卒後臨床研修プログラムに参加しているすべての関連病院で研修することを可能としていることである。すなわち、1年間県外の病院で研修することも可能である。このようにどこの施設でも研修を可能とするために、大学院講義の遠隔授業(eラーニング)化を進めている。現在、大学院講義の約60%をeラーニング化した。eラーニング化により自宅でも研修病院でもあるいは海外においても、講義を受講することが可能となった。また、パソコンだけでなくすべてのスマートフォンに対応するeラーニングシステムを構築した。受講後、eラーニングで試験を受けたり、レポートを提出したりすることにより単位を修得できる。今後は、すべての大学院講義をeラーニング化することを目指している。柴三郎プログラムの学生には、1,2年次の入学料および授業料相当額の奨学金(返済義務無し)を支給している。
 女性の基礎研究医は、本邦ではまだ圧倒的に少なく、その育成が急務である。そこで女性基礎研究医養成を目的とした女性柴三郎プログラムを設置した。本プログラムでは、附属保育園への優先的入園や病児保育など子育て支援や、出産・育児休暇中でもeラーニングによる単位の修得やメンターとの研究ディスカッションなどにより、勉学を継続できるように配慮している(図2)。
 
 図2 女性柴三郎プログラムの概略

〈プログラムの現状と問題点〉
 柴三郎プログラムが発足して1年3か月が経過した。現在、柴三郎Jr.の発掘プログラムでは、16名の高校生あるいは中・高一貫校の中学生が放課後や休日に研究に励んでいる。様々な広報活動により、柴三郎Jr.の発掘プログラムは、県内の高校で幅広く認知されるようになった。そのため、大学から遠距離に住んでいる高校生から参加したいとの連絡を多く受けるようになった。このような医学研究に興味を示し、熱意がある高校生に対して、どのようなプログラムが提供できるかが今後の課題である。
 プレ柴三郎プログラムでは、平成24年度に4名、そして平成25年度には12名の学部学生が先取履修生(平成24年度は科目等履修生)として、大学院の講義を聴講し、単位修得に励んでいる。またこれまでは、3年次の基礎演習で初めて基礎研究に触れ、その後研究に取り組む学生が多かったが、本プログラム発足後、1年次もしくは2年次から基礎研究に励む学生が増加した。今後は、このように研究に励んでいる学生が高学年に進級しても研究を継続するか、また継続できるような環境を与えることができるかが重要である。
 平成25年度に柴三郎プログラムの第一期生として男女それぞれ1名の計2名が大学院に入学した。現在、臨床研修に励みながら、eラーニングで大学院講義を聴講したり、夜間や休日に研究メンターから研究の指導を受けたりしている。二人の一期生が、卒後臨床研修と研究を両立して実践できるか、どのような博士論文を仕上げることができるか、彼らの苦悩と成長を本プログラムにフィードバックし、本プログラムを成熟させたい。柴三郎Jr.の発掘プログラムやプレ柴三郎プログラムで研究を実践している高校生や大学生のうち何人が柴三郎プログラムに進学し、基礎研究医を目指すかなど本プログラムの意義と成果については、5年後、10年後に検証する必要がある。
 本プログラムは、文部科学省の平成24年度「医学・医療の高度化の基盤を担う基礎研究医の養成」事業に採択された。しかし、同省からの「柴三郎プログラム」への支援は5年間である。また、この補助金は、eラーニングの構築や学生の研究費、あるいは成果発表の旅費に使用可能となっているものの、学生への奨学金には使用できない。柴三郎プログラムの理念の達成と、継続して本プログラムを運用するためには、独自の柔軟で機動的な資金が不可欠である。そこで、「柴三郎プログラム基金」を創設し、寄付を募っている。基金を設立して1年が経過したが、同窓会、父兄、関連病院など多くの方から本プログラムについて理解をしていただき、寄付をいただいている。柴三郎プログラムを永続的な事業にするためには継続的に寄付していただく必要があり、そのためには、本プログラムから世界に羽ばたく基礎研究医を養成していくことが使命になるであろう。

〈参照〉

・柴三郎プログラムホームページ:http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/
・柴三郎プログラムFacebook:https://www.facebook.com/pages/熊本大学大学院医学教育部柴三郎プログラム/103742793121619