*第4回*  (H24.3.7 UP) 前回までの掲載はこちらから
研究医養成情報コーナートップページへ戻る
今回は東北大学での取り組みについてご紹介します。

東北大学大学院医学系研究科・医学部 研究医養成プログラム
              
(連携大学:東北大学、秋田大学、山形大学)
       
(文責:東北大学病理病態学講座・病理形態学分野 教授 小野 栄夫 先生)

1.研究医養成の目的
 臨床教育の充実が求められる昨今、臨床医学の知識・技能の修得や診療に従事する時間が長時間にわたるなど、様々な要因により、基礎医学、社会医学といった分野の医学研究を志す医学部卒業者(研究医)が全国的に不足している。病気が起こる仕組みの解明や治療法の開発には、基礎・社会医学と臨床医学の連携が必須であるが、医学を背景に持つ研究医がいないと将来の医学の進歩は成り立たないと危惧されており、研究医の養成が喫緊の課題となっている。
 東北大学は建学以来の伝統である「研究第一」主義の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造し、指導的人材を育成することを使命としており、東北大学医学部及び大学院医学系研究科においては、この理念・使命に基づき、医学研究を志向する医学生に対し、早期に研究の機会を与えることによって、医学・医療の急速な進歩と社会情勢の変化に対応できる若手研究者を養成することを目的として、医科学専攻医学履修課程に早期大学院入学制度(MD-PhDコース)を平成13年度から設け、このような課題にいち早く対応してきたところである。
 平成22年度の医学部定員増員計画において、東北大学としては秋田大学及び山形大学と連携の上、教育研究施設の活用や学生・教員の相互交流を活発化し、各大学の特色を生かした研究医養成プログラムを構築し、東北地方での基礎研究医養成から、ひいては全国、世界に比肩できる人材養成を推進したい。

 
2.研究医養成プログラムについて

 東北大学では、医学研究を志向する医学生に対し、早期に研究の機会を与えることによって、医学・医療の急速な進歩と社会情勢の変化に対応できる若手研究者を養成することを目的として、医学系研究科医科学専攻医学履修課程に早期大学院入学制度(MD-PhDコース)を設けているが、研究医の養成をさらに強力に推進するため、平成22年度に本学が中心となり、秋田大学及び山形大学と連携の上、MD-PhDコースを活用した新たな教育プログラムとして「研究医養成プログラム」を設定することとした。


 研究医養成プログラムは、次の3つのサブプログラムから構成する。
(1)「研究医動機付け・サブプログラム」
○目標 : 医学研究の基礎となる興味、目的意識、探究心、問題解決の実践的能力を育成する。
○内容 : 連携する東北大学、秋田大学及び山形大学の3大学(以下「連携大学」という。)の医学科1~3年次において、基礎医学実習、研究室配属を行い、低学年のうちに研究に触れる機会を設け、目標達成に向けた段階的な教育を行う。
○形態 : 各連携大学において、それぞれ基礎医学・社会医学系講義、ワークショップ形式の演習科目及び研究室配属等により実施する。
○期待される教育上の成果 : 基礎研究活動の意義を理解することができる。研究への興味を助長することができる。研究の基礎的実践能力を身につけることができる。
○実施体制 : 各連携大学における教務委員会・医学教育センター等と「研究医養成プログラム運営委員会」が連携し、学生の教育・指導に当たる。
(2)「研究医コース・サブプログラム」
○目標 : 基礎医学・社会医学の研究に従事し、高度な研究能力とその基礎となる豊かな学識を養い、成果を上げる。
○内容 : 東北大学大学院医学系研究科に入学し、基礎医学・社会医学系の研究室に配属し、新設する「研究医養成特論Ⅰ」、「研究医養成特論Ⅱ」、「研究医養成セミナー」を始め、大学院授業科目を受講し、早期に博士(医学)の学位を取得する。
○形態 : 研究医コースの定員を4名とし、対象は原則としてMD-PhDコースを希望する連携大学の医学科4年生から選抜する。効果的な研究を推進する上で、臨床経験が不可欠な分野については、学部卒業後に初期臨床研修を終えて大学院に入学する者に対しても、コース設定をすることができるものとする。
○期待される教育上の成果 : 早期に大学院における研究に従事することにより、医学・医療の急速な進歩と社会情勢の変化に対応でき、かつ、高度の専門性を有した若手研究者が養成される。
○実施体制 : 連携大学における教務委員会・医学教育センター等と「研究医養成プログラム運営委員会」が連携し、学生の教育・指導に当たる。
○就学支援 : 研究医コースの学生を高度専門研究活動の補助を行う特別リサーチ・アシスタントに採用し、さらに本研究科独自の奨学金の支給と合わせて月10万円程度の就学支援を行う。
 ただし、東北大学が行う支援期間は、研究医コースの大学院入学時から大学院修了までの期間とする。学部復帰後については、各大学任意とする。
(3)「キャリアパス支援・サブプログラム」
○目標 : 研究医を志す学生を支援し、研究医の大学への定着を図る。
○内容 : 学部卒業時又は大学院修了時における就職サポートを行う。
○期待される成果 : 研究医コース学生が研究に集中できる環境を整えることにより、優れた研究成果を期待でき、研究医の大学定着が期待される。
○実施体制 : 連携大学における教務委員会・医学教育センター等と「研究医養成プログラム運営委員会」が連携し、学生の支援に当たる。「研究医キャリア調整小委員会」が中心となり研究医コース終了(学部卒業時点)学生への就職支援を実施する。

3.「研究医養成プログラム」における教育方法及び履修指導方法
(1)「研究医動機付け・サブプログラム」
○教育方法 : 1年次から3年次までの「動機付け教育」を行う。
 1年次の研究医動機付け実習科目、2年次の双方向性ワークショップ科目、3年次の基礎医学修練実習によりリサーチマインドの育成を図る。
 なお、教育課程外の取り組みとして、研究室の門戸開放を行い、長期休業期間中に、連携大学を含めた全国の学生の短期受入れを行い、大学院入学の足掛かりとする。
(2)「研究医コース・サブプログラム」
○教育方法 : 東北大学大学院医学系研究科において、「研究医養成特論Ⅰ(感染症概論)」、「研究医養成特論Ⅱ(Autopsy imagingセミナー)」、「研究医養成セミナー」を置き、研究医専門教育の充実を図る。
○履修指導方法 : 大学院入学前に研究医コースの履修モデルを提示し、受入れ分野教授が学生と相談の上、履修指導を行う。
○就学支援 : 前述のとおり、特別リサーチ・アシスタント制度を活用した支援に加え独自の奨学金を設定し、合わせて月10万円程度の就学支援を行う。
(3)「キャリアパス支援・サブプログラム」
○支援方法 : 連携大学の「研究医養成プログラム運営委員会」における「研究医キャリア調整小委員会」において、各大学の教務委員会、医学教育センター等と連携し、学生のキャリア支援等に当たる。研究医コース終了後の就職支援は、標記委員会を中心に実施にあたる。


2年次  グループ学習


3年次  基礎医学修練


3年次  基礎医学修練における海外留学

東北大学医学系研究科・医学部HP: http://www.med.tohoku.ac.jp/post-grad/applicant.html